2021/05/12
認識というものはしばしば途方もなく遅れて訪れる。
きっかけとなった出来事や、会話、あるいは光景などから、何日、何年ーーー場合によっては何十年もたってから、ようやく人の心に訪れる。人には、知らないうちに植えつけられた思いこみというものがあり、それが〈真理〉を見るのを拒むからである。
人は思いこみによって考えるのを停止する。
たとえ〈真理〉を垣間見る機会を与えられても、思い込みによって見えない。しかもなかなかその思いこみを捨てられない。
〈真理〉というものは時が熟し、その思いこみをようやく捨てることができたとき、はじめてその姿ーーー〈真理〉のみがもちうる、単純で、無理も矛盾もない、美しくもあれば冷酷でもある、その姿を現すのである。
そして、そのとき人は、自分がほんとうは常にその〈真理〉を知っていたことさえも知るのである。
水村美苗著『日本語が亡びるとき』より
きっかけとなった出来事や、会話、あるいは光景などから、何日、何年ーーー場合によっては何十年もたってから、ようやく人の心に訪れる。人には、知らないうちに植えつけられた思いこみというものがあり、それが〈真理〉を見るのを拒むからである。
人は思いこみによって考えるのを停止する。
たとえ〈真理〉を垣間見る機会を与えられても、思い込みによって見えない。しかもなかなかその思いこみを捨てられない。
〈真理〉というものは時が熟し、その思いこみをようやく捨てることができたとき、はじめてその姿ーーー〈真理〉のみがもちうる、単純で、無理も矛盾もない、美しくもあれば冷酷でもある、その姿を現すのである。
そして、そのとき人は、自分がほんとうは常にその〈真理〉を知っていたことさえも知るのである。
水村美苗著『日本語が亡びるとき』より
コメントを残す